
おはこんばんにちは!ぱふお(@puffoblog)です!

ぱふお妻です!
今回はプレゼンなどの際によく使われ、ブログ記事を書く際にも非常に役立つPREP法(プレップ法)に関して勉強していきたいと思います!
- Point:要点・結論・主張
- Reason:理由・根拠
- Example:事例・具体例・比較
- Point:要点・結論・主張
これらの頭文字をとってPREP法(プレップ法)と名付けられています。
この構成で文章を書くことで、主張が簡潔に伝わり説得力も生み出す、論理的でわかりやすい文章を書くことができます。

普段の会話やビジネスの場面でも役立つ文章構成!
ぜひ身に付けたいですね!

日常会話でも、話がわかりにくい人の話って聞くのも辛いですからね(笑)

し、しんらつ!(笑)
PREP法(プレップ法)とは
プレップ法とは、つまるところ結論から言う方法です。
人に何かを伝える際に、非常に多くのメリットがある文章構成です。
多くのブロガーの方がこの方法で記事を書いており、私自信もそれに習い書くように心がけています。
私のようなブログ初心者は特に、だらだら長いばかりで最後まで読んでもらえない文章になりがちです。
いくら頑張って記事を書いても伝えたいことが伝わらなければ本末転倒ですよね。
では、PREP法の秘密に迫りましょう。
PREP法(プレップ法)の構成
あらためてPREP法は以下のような構成になっています。
最初に要点・結論・主張を言います。
「最初に」最も印象に残したい「要点」を説明します。
理由を説明します。
「なぜなら」などを使い、「なぜその結論になったのか」ということをわかりやすく説明します。
「なぜその結論になったのか」という理由を、事例・具体例・比較などを使って詳しく説明していきます。
「例えば~」を使うとわかりやすく説明できますし、「AとBを比べると~」といった形で比較を用いると説得力が増すことができます。
最初に言った結論を最後にもう一度言います。
理由や具体例をふまえたうえで繰り返し、再び要点としてまとめます。
なぜこの構成が良いのか?には次のような理由があります。
PREP法(プレップ法)のメリット
PREP法には優れたメリットがいくつもあります。
- 読者の時間のロスを防げる
- 話の理解が深まりやすい
- 要点が読者の記憶に残りやすい
この3つのメリットはブログ以外の私生活やビジネスなど幅広い場面で役立ちます。
1.読者の時間のロスを防げる
1つめの利点は、先に結論を言うことで読者の時間のロスを防げること。
自分がブログ記事を読む時のことを考えてみても、最初の数行で興味がなければすぐに読むのを止めちゃいますよね。
読み手のことを考え、いかに「読んでもらえる文章」という視点で考えても、最初に要点を書くことは有効な構成だと思います。
2.話の理解が深まりやすい
2つめの利点は、先に結論を言うこと話全体への理解が深まりやすいことです。
小説などで考えると「起承転結」の流れが自然ですが、それは読者が最後まで読んでくれることが前提の場合です。
ブログなどの場合は、いかにストレス無くわかりやすい文章で伝えるかということを意識しなければいけません。
PREP法で最初に結論がわかっていれば、その後の文章もその結論の為の情報だということがすぐにわかります。
ですので、結果として理解が深まりやすい文章を書くことができます。
3.要点が読者の記憶に残りやすい
3つめの利点は、読者の記憶に残りやすい文章構成であるということです。
人は話の最初と最後をよく覚えるという特性があります。
PREP法は最初と最後に要点を繰り返すので、要点が強く印象に残ります。
ですのでPREP法は、人間の脳の特性を活かした文章校正であると言えます。
この記事を例にした書き方例
今回のこちらの記事も、実際にPREP法を意識した構成で書いてみました。
- Point:PREP法はブログ記事にも有効な文章校正
- Reason:PREP法の3つのメリット
- Example:この記事を例にした書き方例の紹介
- Point:PREP法はやっぱりブログ記事に有効

私はこの構成を意識しなければバッラバラの文章になる自信があります! (笑)
PREP法(プレップ法)まとめ
PREP法(プレップ法)とは、4つの要素と順番で構成される文章のテンプレートです。
- Point:要点
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:要点
この構成にすることによって、読者に要点が伝わりやすく、説得力のある文章にすることができます。
私のようにブログ初心者で、書き方に悩んでいる人がいればこの構成で書いてみてください。
こういった構成のテンプレートを知っているだけで文章が書きやすくなるはずですよ。

少しずつこういったライティング技術を身に付けて成長していきましょう!

本日も勉強お疲れ様でした!
コメント