
おはこんばんにちは!ぱふお(@puffoblog)です!
今回は、ブラック企業に勤める私がなぜブログを書き始めたのか、私のプロフィールを交えながら書いてみます。
ぱふおってどんな人
関東の田舎で社畜をしている30代既婚男性。
現在ぱふお妻との二人暮らしです。
コンピューターグラフィックを専門学校で学んだ後、2回程転職をして現在は関東の田舎でCGとは全く関係の無いサービス業でサラリーマンをしています。
私がブログを始めたのは2019年11月7日。
この記事を書いているのが2019年11月13日ですからまだ一週間経っていません。
記事数もこの記事で5記事目。新米ブロガーもいいところですね。
ブログを始めない理由はいくらでもあった
2019年の今からブログを始めること自体どうなのかってことはずっと考えていました。
どんな分野のことでも自分より詳しくて面白く書ける人はいっぱいいるし、
情報発信はブログなどのテキストではなくyoutubeを中心とした動画の時代になりつつあるし、
そもそも素人の書くブログを読んでくれる人はいるのかも不安だし、
ブログはオワコンとか言われてるし、
いくらでも思いつくし、今でも不安はあります。
では、なぜブログを始めたのか
しかし!逆に言えば始めない理由もありませんでした。
インプットとアウトプット
ブログとは別に最近始めた「お金の勉強」も、インプットだけ続けアウトプットのない状態に不安を覚えていました。
効率良く勉強するには両方をバランス良く行わなければいけないですからね。
ブログがそのアウトプットに最適であるのは分かっていました。
実際始めたばかりですが、ブログ記事という形でアウトプットすることにより、インプット強化に繋がっていることがハッキリと実感できています。
- 記事として誰かの役に立つ為に詳しく調べ直したり
- 記事を書くことによりノートに書き出すような効果が
- 記事を公開する前や後にも何度も何度も見直すので記憶の定着が強化
したい→始める→続ける
そしてご存じの方も多いであろう中谷彰宏さんのこの名言
したい人、10000人。
引用元:中谷彰宏(2007/2/2)『 名言集―中谷彰宏の元気の出る言葉 』ダイヤモンド社(267ページ)
始める人、100人。
続ける人、1人。
正直に言えばまずはこの100人になりたかった(笑)
これに合わせて言えばブログを始めた今の段階で100人に1人の人間にはなれました。
このまま10000人に1人の人間になれるかどうか、自分を試しながら続けていきたいと思っています。
そしてこのブログを通して、私と同じようにこの「始める人」になりたいと思っているけど壁を感じていて踏み出せていない人のちょっとしたお手伝いができるようなブログを目指したいと考えています。
以上です!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント