
おはこんばんにちは!
ぱふお(@puffoblog)です!

ぱふお妻です!
みなさん、つみたてNISAで積立投資してますか?
私は2019年11月から楽天証券で口座を開設し、積立投資をはじめました。
今月で運用2ヵ月目、つみたてNISAを始めようと検討している人向けに、少額の積立投資でどれぐらいの損益があるのかを知ってもらえればと思い、今月も運用実績を公開していきたいと思います!
- これからつみたてNISAを始めようと考えている人
- 資産運用しているけど、他の人の運用実績やファンド情報を知りたい人
- 証券口座をどこにしようか悩んでいる人

ではさっそく見ていきましょう!
つみたてNISAの運用実績(利回り)を公開!


今月も楽天証券で上記の4種類の投資信託に計30,000円分、積立しました!
2ヵ月目の結果は、これまで合計60,000円の投資に対して評価額62,805円。
評価損益+2,805円、損益率4.68%という結果でした!
見やすいようにエクセルでまとめてますが、証拠としてスクリーンショットも貼っておきますね。


今月も全てのファンドが順調だったみたいだね♪

今月もS&P500などを筆頭に、投資家の皆様がビックリするぐらいの高値更新が続いたみたいだよ。
まぁ、ほったらかし投資の我々は数ヵ月毎の浮き沈みは無視して、ひたすらに毎月積み立てするだけだね!
つみたてNISA・投資信託別運用実績と推移

続いて投資信託(ファンド)別の運用実績公開!
楽天・全米株式インデックス・ファンドの運用実績

- 合計30,000円の投資に対して評価額31,571円
- 評価損益+1,571円
- 損益率5.24%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の運用実績

- 合計10,000円の投資に対して評価額10,542円
- 評価損益+542円
- 損益率5.42%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) の運用実績

- 合計10,000円の投資に対して評価額10,181円
- 評価損益+181円
- 損益率1.81%
楽天・全世界株式インデックス・ファンドの運用実績

- 合計10,000円の投資に対して評価額10,511円
- 評価損益+511円
- 損益率5.11%
つみたてNISAで購入しているおすすめの投資信託
繰り返しになりますが、今月分の投資先と投資金額です。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド=\15,000
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)=\5,000
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)=\5,000
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド=\5,000
下記リンク先で、それぞれのファンドをおすすめする理由を書いているので、少しでもファンド選びの参考になれば嬉しいいです!
実は来月から積立金額と積立先の変更をしています。
具体的には【eMAXIS Slim バランス】をストップします。
色々考えたうえで現在の投資先を選んだわけですが、投資の知識を徐々に深めていく中で私の考え方と複数の資産に投資するバランスファンドの在り方が一致しないように思えたからです。
一貫した考え方も重要だと思いますが、素人投資家の私達にとっては投資先や投資額を徐々に変えられるのも積立投資の良いところだと思います。
「自分で考えて自分で決める」
これだけはぶらさないようにしながら積立投資を続けていきます!
つみたてNISAはポイント還元がある楽天証券が圧倒的にお得
私は毎月「楽天証券」のつみたてNISA口座で投資信託を積立購入しています。
つみたてNISA口座は様々な証券会社で開設することができますが、個人的には楽天証券がおすすめです。
楽天証券は外国株の取り扱いも豊富ですし、手数料も激安、楽天ポイントで株を買えたり様々なメリットがあります。
もちろん「つみたてNISA」にも対応しており、つみたて購入であれば楽天カード決済もできるので積立額の1%のポイントが毎月もらえます。
毎月楽天ポイントがザクザク貯まりますよ!

楽天ポイントは、普段の生活で使える場面が多いから本当に便利だよね♪

出光でのガソリン給油や日用品の買い物とか、活用のできる場所が多いしね。
まとめ:ぱふお家のつみたてNISA【2019年12月】
ぱふお家の「つみたてNISA」2019年12月を公開させていただきました。
再度まとめると
- 合計60,000円の投資に対して評価額62,805円
- 評価損益+2,805円
- 損益率4.68%
という結果でした。
現状では積立投資をしている4銘柄全てがプラスですが、この状況がずっと続くわけではありません。
そういった意味でも、楽天カード決済することにより1%分の還元がある楽天証券がオススメです!
「つみたてNISA」を利用した積立投資は間違いなく「長く」続けた人が有利な制度です。
私たちも30代から「つみたてNISA」を始めた投資初心者ですが、始めるのが遅すぎたとは思っていません。
だって、今この時が自分が一番若い瞬間なんですから。
行動しないことが一番のリスク!
まだの方はこの機会に「つみたてNISA」始めてみてはいかがでしょうか!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント